トップページ > ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

育友会総会人権講演『貧困の中にある輝く命』 2022/12/08

 

 

 

 

「貧困の中にある輝く命」

 

 

令和4年11月2日(水)、本校体育館にて、秋期育友会総会・人権講演会を開催しました。

 

 

 

今年度は講師にケニア・マゴソスクール代表の早川千晶さんをお招きし、

「貧困の中に輝く命」と題して講演をしていただきました。

 

 

この日は生徒会が司会進行を務めました。

 

 

ケニアの首都・ナイロビから車で10分程進んだところに、

キベラスラムはあります。

「世界でどんなことが起こっているのか」

「どんな人が暮らしているのか」

自分の目で見てみたいと思った早川さんは、

大学に入ってすぐの頃、船で日本を出て、歩いて世界を旅されました。

 

 

旅の途中、過酷な環境の中でも前を向き、

一生懸命に生きている人たちと触れ合う中で、

世の中に「人の線引き」「いじめ」「差別」など、

目に見えないたくさんの壁があることに気付かれました。

同じ人間なのに、肌の色が違うだけで差別される状況がある。

「ならば、こちら側の人間でありたい」

「仲間でいたい」「壁を壊したい」という思いが強くなり、

現地の支援を始められたそうです。

 

 

ある時、キベラスラムに学校を作りたいという現地の友人とともに、

マゴソスクールを設立されました。

スラムの子供たちにとって学校とは、

生きるチャンスとなります。

真っ暗な生活の中に「学びの光」を与えることで、

広い世界にアクセスすることができます。

 

 

今では、マゴソスクールの卒業生たちが集まり、

運営に協力してくれるようになりました。

「子どもたちにとって学校で勉強することは、

生きていく力をくれる。

そこには希望の光があるのです。」

そう語る早川さんはとても輝いて見えました。

 

 

また、スライドに映し出された早川さんを囲む子どもたちは、

話にある劣悪な環境下での生活にも関わらず、

皆とても素敵な笑顔で写っていました。

 

 

最後に生徒・保護者の皆さんに対し、

皆さんもこの世界を良くしていくための働きが必ずできます。

友人・家族を大切に、

誰もが尊厳をもって生きられる世の中にしていきましょう。

と、一人ひとりが世界で今起こっていることについて

考えることの大切さを話して下さいました。

 

 

講演会の終わりに、生徒会よりお礼を述べ、

記念の色紙を贈呈させていただきました。

 

 

 

 

○座談会の様子

 

講演後は兵庫県ユニセフ協会の福井事務局長様と共に、

生徒会との座談会に参加していただきました。

講演では聞けなかった貴重なお話をお聞かせいただきましたので、

ここで簡単にご紹介させていただきます。

 

 

 

Q:活動を通して、「やってよかったな」とやりがいを感じる時は?

A:毎日、「これができている」「させてもらえている」ということを

  ありがたいなって思っています。

  子どもたちが大きくなって、後輩に指導したり、

  夢を語ったりして、

  目標を追いかけている姿を見るとやりがいを感じます。

 

 

Q:ボランティア活動を快く受け入れてもらえない事はありますか?

A:子どもたちや体の不自由な方は「保護されるべき存在」だと思っています。

  ですから助けたいと思ってこの活動を始めましたが、

  私は「助けに来たよ!」と行っているわけではありません。

  対等な人間として、「一緒にやろう!」とやっているで、

  特に反発を受けた経験はありません。

 

 

Q:活動を続ける中で、危ない目にあったことはありましたか?

A:ケニアの暮らしは毎日が非日常の体験で、

  危機的な状況は毎日どこかで起こっています。

  アフリカでは、金・ダイヤ・レアメタルを狙って大国が参入し、

  特定の国を支援して戦わせ、戦争を行っている現状があります。

  このため武器が流れて来て、まん延しているので簡単に手に入るんです。

  日本人は家の門から出てはいけないというルールまであります。

  普通の生活の中で突然、事件が起こります。

  特に、アメリカ大使館が爆破された時はショックでした。

 

 

Q:心が折れそうになったことは?

A:私には情熱溢れる仲間がいます。

  一人で全ての事は出来ませんが、

  皆それぞれに持ち味があります。

  チームワークは大切です。

  「子どもたちに夢を与える」という同じ目的がある。

  これを思い出すと、心がガクッときても背筋が伸びるんです。

 

 

Q:高校時代はどんな子だったんですか?

A:親に反抗して、どうにもならない子だったと思います。

  私たちの高校時代は、子どもたちが荒れていた時代。

  そんな子と仲良くしていました。

  周囲から、「そんな子と遊んでいたら勉強ができなくなる」

  と言われるのが悔しくて、一生懸命勉強しました。

  成績は学校で一番でしたが、

  当時、大人は皆嘘つきだと思っていました。

  社会に対する怒りや、差別社会が許せなかったんです。

  高校生活では薙刀(なぎなた)部に入ってインターハイに出たり、

  音楽もやりました。

  そんな中で、「不利な人たちの味方でいたい」

  という思いが強くなりました。

 

 

○おわりに

 

「無意識の差別や、優越感はあるものです。

 それは、出会ったことがないから生まれるもの。

 心を寄せ合って、語り合って、

 相手を知ることが大切です。

 世界を知るほど、日本をどうしたいかが見えてきます。」

 

 

短い時間ではありましたが、

これからSDGsの平和学習の一環として

街頭募金活動に協力する生徒会にとって、

勇気が湧いてくる言葉をたくさんいただきました。

 

 

 

この度の人権学習講話会実施に際し、

兵庫県ユニセフ協会様をはじめ、

ご協力いただきました全ての皆様に対し、

心より感謝申し上げます。